iPhoneとiCloudがこどもの写真動画でいつもいっぱい。
そんな私がおもいでばこを知ったのは2年前のことです。

おもいでばこは
私が欲しかった機能が全部ある!
絶対に欲しい!



で、でも…高い…
おもいでばこほしいけど、高い…
旦那にも「ハードディスクじゃダメなの?」と言われ…😢
一度は購入を見送りました。
- それでもおもいでばこを購入した理由。
- 実際に購入して感じたメリットとデメリット。
を写真たっぷり使って解説。
- iphoneやicloudのストレージがいっぱいで、
写真・動画が撮れない…。 - 大切な子どもの写真、
どうすれば安心して保存できるの?
毎日大変な中、
眠たい目をこすりながら
写真保存にお悩みのママさんに教えたい!
おもいでばこの快適さを
一度味わうと、もう絶対元には戻れません…!



私も、もっと早く知りたかった!!



おもいでばこなら、
時間も手間もかけずに、
写真保存が、楽しいんです!!


\子ども写真保存、迷ったらコレ!/




\新製品情報はこちら/


おもいでばこのデメリット2つ
デメリット①価格が高い
いちばんのデメリットは、値段が高いことです。
私が最初に購入したPD1000S
(旧製品で1TB)は27,470円。



27,470円は
お安くはないですよね…
最初旦那に「おもいでばこ」ほしい!
って言ったら…
高い!ハードディスクじゃだめなの?
って言われました…
実は同じ容量のハードディスクって5~6千円程度で買えるんです。
でもおもいでばこは27,470円、
同じ容量のハードディスクの約4倍…!
おもいでばこ1台で4倍(4TB)のハードディスクが買えます。
…でも私は4TB分のHDDは要りません!
そんなものより
スマホの写真をPCに保存したり、
USBメモリ買って保存したり…
写真・動画の保存や管理、再生の手間
をなくしてくれるものがほしかったんです!
旦那さんにはささいなことに
感じるかもしれないけど、
私にはすっごい負担が大きかった…
なので、どうしてもおもいでばこがほしかったんです…
そこで私は旦那を再度説得しました。
私たちのために使うお金じゃないよ!
子どもたちのために、きちんと写真残してあげたいから
おもいでばこがほしいの!!
子どもたちのために買おうよ!
ちなみに、5年使うとしたら、
1TBで、1ヶ月約450円です。
実際に購入してみて、
ワンコイン以下でとっておきの写真や動画を、
かんたんに楽しく残せるなら、全然アリだと思います。
ちなみに
icloudは1TB(~2TB)→年間15600円
※1年8ヶ月以上使えばおもいでばこの方がオトク!
しかもおもいでばこのメリットは、
写真保存だけじゃありません。
実はおもいでばこは、写真保存・整理より
写真・動画を気軽に見返せるメリットの方が大きい!んです。
安心してカンタンに写真動画が保存できるだけじゃなく、
写真動画を見る、使う、楽しめるから、
私はおもいでばこを買って、
お値段以上に満足しています!^^
\ できるだけ安く買いたい! /


デメリット②寿命がある!
おもいでばこはハードディスク。
パソコンやその他ハードディスクなどと同じで寿命があります。



高いうえに、何度も買い替えないといけないの?
と思うと、多少お金はかかっても
毎月iCloudに課金する方がいいかも…
と思われる方も多いかもしれません。
私もiCloud課金しましたが、全然使えず‥
すぐに解約しました。


とりあえず…と思って
iPhone保存用USBも使っていましたが、高い割にハードディスクより壊れやすく…
すぐに使えなくなってしまいました…😢



何のためのバックアップ??
おもいでばこにの寿命については、こちらの記事で詳しく調べています。


その他のデメリットについて、
こちらの記事で詳しく追加してみました!


おもいでばこのメリット5つ
メリット①ハードディスク&クラウドWで安心快適
私自身、ワンオペ2児育児で忙しい中、
時間と手間をかけて、わざわざパソコンに保存していたのも
/
スマホのみ、クラウドサービスのみだと不安だから
\
おもいでばこは事前に設定しておけば、
おもいでばこに保存したデータを
Googleフォトへ毎回自動アップデートしてくれます。
つまり、
おもいでばこに保存するだけで
Googleフォトへ最新データが自動でバックアップ。
ハードディスクと、
クラウドサービスのいいとこ取りが自動でできちゃいます!
Wi-Fi環境がなくても
見たい時にみんなですぐ見られる
おもいでばこ
&
スマホでアプリで
カンタンに共有、画像編集できちゃう
Googleフォト


メリット②いつでもカンタン!だから続く!


いつものテレビを見る感覚で、
スマホとリモコン操作だけで写真保存ができます。
おもいでばこへの取り込み中も
家事など別のことができるので、
「よし!写真保存しないと!!」
と重い腰を上げて、気合を入れる必要もなく…
あっさりと終わります。
みんなで見るお楽しみのために
いろんなデバイスから
家族に見せたい、残したい写真動画が
集まる、集めたくなるから写真保存のモチベもアップ。
保存が続きます!
メリット③見るための写真がカンタンに選べる
大きな画面で写真を見ると
ぼけてる写真や、イマイチな写真がはっきりわかります。
この写真要らないなと思ったら、
リモコン操作△(メニュー)→削除で消せます。
この写真良いなと思ったら、
リモコンで☆マークを押せば、
すぐにお気に入りフォルダに登録。
お気に入りフォルダからすぐに見ることができます。



プリントしたい、フォトブックにしたい写真は
お気に入りフォルダから選べて楽!


メリット④デジカメ写真の共有もパソコンいらず
こどもが小さかった頃は
スマホでの撮影ばかりでしたが、
こどもが幼稚園&小学校に入学し、
運動会や発表会などは
デジカメやデジタルビデオカメラでの撮影も増えました。
デジカメ→おもいでばこ→Googleフォト経由で
じいじやばあばなど、離れて住む家族へLINEアプリなどを使って
共有(送る)こともカンタンです!
メリット⑤故障予測&データ復旧サービスで安心
大切な写真・動画をより安心・安全に保存するために、
おもいでばこには故障予測「みまもり合図」がついています!
その他にも…
- ディスクリカバリー機能
- 内部温度を監視、動作速度を調整
- データ復旧サービス
とっておき写真・動画を大切に残すための仕組みがいっぱい!



さすが、バッファロー製!
\ 寿命について詳しく! /


おもいでばこのラインナップ
スタンダードモデルとプレミアムモデル
容量(1TB・2TB・4TB)に分かれます
また新型と旧型の違いも。
モデル(保証) | 型番 | 容量 |
---|---|---|
スタンダード(1年) | PD-2000 | 1TB |
スタンダード (1年) | PD-2000-L | 2TB |
スタンダード (1年) | PD-2000-XL | 4TB |
プレミアム(3年) | PD-2000-V | 1TB |
プレミアム (3年) | PD-2000-LV | 2TB |
エントリー版(1年)※ | PD-2000E | 1TB |
エントリー版(1年)※ | PD-2000E-L | 2TB |
※エントリー版は2022年11月発売。有線LAN接続のみ
\ ラインナップを詳しく解説! /


おもいでばこの類似品ってないの?
「fuji wonder photo box」
富士フイルムの製品でしたが、2019年に販売終了したようです。(公式サイト)
Canon デジタルフォトストレージ 「Connect Station CS100 1TB」
Canonの製品でしたが、こちらも 2018年12月に販売終了したそうです。(公式サイト)
「まごチャンネル」
写真や動画をテレビ画面で見れる製品ですが、
ハードディスクの機能はないようです。(公式サイト)
製品価格
税込み19,800円+継続利用料 月額税別1480円
(年払いの場合は一括15,000円)
20,000円+月額税別1480円
1年使えば、35,000円!!
バックアップ機能ナシなのに、
おもいでばこ1TBにバックアップキット1TB
がつけられるお値段…



新型への乗換え時に、
おもいであばこの旧型を
じいじやばあばにプレゼントされる方もいます
おもいでばこ、みんなの評価と口コミ
長々と私の想いばかり書いてしまいましたが、
「おもいでばこ」を買った人は、どんな口コミしてるのでしょうか?
AmazonとTwitterで
「悪い口コミ」と「良い口コミ」の両方集めてみました。
おもいでばこ 悪い口コミ
【編集がめんどう】
写真を保存できるのはいいんですが、編集がすごくめんどくさい。引用元:Amazon
動画のコマ送り、スロー再生ができない⁈
引用元:Amazon
ただ見るだけではなく、
- 画像の編集がしたかったり
- スローやコマ送りで見たい
人には、おもいでばこは向かないようです。
【壊れるの早すぎ】
買って1ヶ月で電源が入らなくなりました。バッファローに修理出しましたが、データは全て消えるとのこと。引用元:Amazon
「すぐ壊れた」との口コミも見受けられました。うちでは半年以上、全く問題なく使用できていますが、購入時には「保証」を確認することが大事!
おもいでばこの寿命や保証、めちゃくちゃ便利な故障予測機能については、こちらの記事で詳しく紹介しますね!
\ 快適をより安心、安全に /


考えるの面倒なんでお金で解決しました…おもいでばこという商品がとてもストレスフリーでした…私は買って良かったです!!!高いけど!
— PUI PUIらくり2y&0m (@88888000000) March 20, 2021



「考えるの面倒なんで」ってめっちゃ共感できる
私自身、おもいでばこ買う前にいちばん躊躇したのは値段です。写真保存にお金をかける意味が全くわかってなかったんです…
\ お得に買えるのは? /


おもいでばこ いい口コミ
【家族の新しいレクレーション】
DVD保存では、いつかデータが読めなくなるとの事で、保存が主な目的でしたが、テレビにHDMI接続し大画面で内蔵BGMと一緒に自動スライドで家族で鑑賞する楽しみが出来ました。引用元:Amazon
BGMは内蔵で16曲
SDカード、USBから新たに取り込みも可能



自分の好きな音楽でスライドショーを楽しめますよ^^
【写真管理が楽になりました】
iPhoneのiCloudフォトライブラリの容量がなくなるという警告が出始めたのを機に「おもいでばこ」で写真を管理することにしました。家族が取った写真も全て一元的に管理できるようになり助かっています。引用元:Amazon
【とても良い】
記録残すために今まで使ったお金が無駄になりました。もっと早く知りたかった。引用元:Amazon
【後悔しないために】
買う前は値段を見て、うーーーーん。。と夫婦で悩んだものでした。
購入に至った理由は、1歳になる子どもを生まれた時から撮りためた1年が消えてしまった時にどういう気持ちになるんだろう、と考えた時でした。消えてしまった瞬間、なぜこれを買わなかったのか絶対に後悔する、と思ったことが夫婦2人話して出た結論でした。引用元:Amazon
写真保存だけでなく、見ることについて良い口コミが多かったです。
私もそうでしたが、買って、見て、初めておもいでばこで気軽に写真や動画を見る良さがわかります。
「おもいでばこ」を購入。
テレビ画面にうつった写真を見ながら家族で話ができるって最高に幸せ😆
写真や動画は家族で共有してこそ意味があるんだと実感。
買ってよかったーーーー。— まいこあら (@cX2iGOez9qH4qil) February 13, 2021
[クラウド系]=容量を気にするのはストレスが大き過ぎる🤦🏻♂
[PC系]=結構二人して面倒くさがり屋なのでやらなくなるのがオチ🤦🏻♂
[おもいでばこ]=外で画像を引っ張れないが難点だけどSDもスマホも差し込むだけで新しい画像だけを整理してくれる🙆🏻♂
— 背番号③③〜セバちゃん〜 (@sebango33) February 24, 2021
私自身おもいでばこを買うまで、こんなに毎日見るとは…夢にも思っていませんでした
バックアップが、楽しい!だから続けられる!
この感覚を一度味わってみてほしいです!!
\子ども写真保存、迷ったらコレ!/


おもいでばこのよくある質問
おもいでばこ1台で、今まで撮った写真・動画全部入るの?
おもいでばこを購入する前に
一番心配だったことが、容量です。
子どもが生まれる前からの写真も
「全部一元管理したい」と思っていたからです。
そのため、今まで撮った写真や動画の量が分からないまま
1TBのおもいでばこで本当に大丈夫かな?
と心配だったんです。
おもいでばこ1TBに
1万個の写真と動画を入れても5%
とりあえず1TB(テラ)購入。
5歳娘が産まれる前からの
写真動画(12,196個)入れても、使用量は5%程度
容量の心配は全くなしでした。


\容量について詳しく解説!/


起動時に本体が結構熱くなる?
口コミにもありましたが、
起動中はおもいでばこ本体が熱くなります
なので、私は
前面のスイッチを消した後に(ランプが赤になってから!)
裏の主電源スイッチを押して消すようにしています
ハードディスクが熱くなると不安になりますよね…
おもいでばこには
内部温度を定期的に監視、
動作速度を調整して、
ハードディスクの寿命を縮めにくくする仕組み
があるから、安心ですよ!
内部温度を定期的に監視する仕組みが入っています。温度が非常に高くなると、テレビ画面上でお知らせを表示し、動作速度を調整してハードディスクの寿命を縮めにくくする仕組みをいれています。
おもいでばこ公式サイト



新型おもいでばこは、熱くなりにくいらしい…


取り込めない写真や動画はある?
おもいでばこを購入してから2年以上
iphoneやデジカメ、パソコンから、
おもいでばこへ取り込めなかった写真動画
はありませんでした
ちなみに…
おもいでばこに入っているデジカメ動画を、
iPhoneへ書き出しできなかったことは1度あります。



5分以上の動画だったので、データ量が大きすぎたんだと思います
4K動画対応は?
新型おもいでばこ( PD-2000シリーズ)は4K動画対応です。
旧型おもいでばこ(PD1000Sシリーズ)は
iphoneで撮った4K動画のみ取り込みできます。
購入前に「動画は取り込めない」
といった口コミを見たのですが、
今のところまったく問題なく取り込めています
Q : 4K動画をとりこめますか?
A : iPhoneで撮影した4K動画のみ正式に対応しています※1。デジカメ・ビデオカメラで撮影した4K動画のとりこみは非対応です。ただし、Apple社製Lightning-SDカードカメラリーダを使いiPhoneで認識可能な4K動画はiPhone用アプリ経由でとりこめます。
おもいでばこ公式サイトの「よくある質問」より
PD-1000Sシリーズ
おもいでばこをおすすめしない人


- 写真管理がきちんとできている人
- 自分でHDDやNASの設定をして、
定期的に残す作業が好きな人 - テレビがない人
(HDMIケーブルに空きがない) - 写真はスマホで見れれば充分な人
おもいでばこをおすすめする人


- スマホ写真がいつもいっぱいな人
- いろんなデバイスにバラバラのまま保存してる人
(スマホ、デジカメ(SD)、PC、USB) - 撮った写真を見返すことができてない人
- 家族の写真を家族で共有したい人
- 写真動画を子どもに気軽に見せたい人
- 写真動画を撮るのが好きな人
- クラウド保存だけじゃ不安な人
- 少しずつ写真整理したい人
- 機械オンチを自覚している人
- もっと気軽に楽しく保存したい人
- とっておきだけ集めてこどもに残したい人
おもいでばこでこども写真の悩みが解決する10の理由


おもいでばこを実際に使ってみるまでわからなかった
子ども写真保存の悩みが解決した理由10個
- 手のひらサイズで場所を取らない
- 設定もかんたんだった
- 見たい!からバックアップが続く
- 大画面で見るから写真撮るのが上手に!
- 見るために写真動画を撮るように!
- 写真を撮る機会が増えた!
- デジカメの出番も増えた!
- 家族とおもいで話する時間が増えた
- 自分の育児を褒めたくなった
- 新たな家族イベントが増えた
①手のひらサイズで場所を取らない


重量は約410g(本体のみ)
おもいでばこは小さくて軽いので
リビングに置きっぱなしOK。
リビングでいつでも起動できるから
パソコンのように「出して、起動し、保存して…」
といった手間いらずでいつでも思いついた時に
「写真を保存、見返す」ができます。
うちはテレビ台の下に置いていますが、
テレビの裏側に置くこともできます。
②設定もリモコンでかんたんだった
設定は3ステップ
私ひとりで10分程度
- 付属のHDMIケーブルでテレビとつなぐ
- 電源ケーブルをつないで、電源を入れる
- 画面の通りに設定(Wi-Fiや、iphoneの登録)






③見たい!からバックアップが気軽に続く



おもいでばこを購入して
1年くらいは
ほぼ毎日見ていましたね…(笑)
(子どもたちが小学校&幼稚園に入ったので、今は週1回くらい)
家族でお出かけしたりお友だちと遊んだ後は、
子どもたちが「見たい!」というので、帰宅後すぐに取り込んだり。
最近は4歳息子がお出かけ先で、
いま動画撮って!
帰ったらおもいでばこに入れてね!
というので、おもいでばこを買ってから
動画を撮る機会も増えましたね。
おもいでばこを見るタイミングで、バックアップができるから、気軽に続けられます!
④大画面で見るから写真撮るのが上手に!





写真動画を撮るのが下手で…💦



自分の撮った写真なんて見ないよー
と思われる方も多いかも…。
私もおもいでばこを買うまではそう思っていました。
でもおもいでばこで子ども写真動画を見るようになってから、
「撮った」から「見る」じゃなくて、
「見たい」から「撮る」
に変わったんです。
テレビの大画面で見るとすっごく楽しいし、
撮った写真の良い点・悪い点も一目瞭然!
写真や動画を撮るのが上手になったと感じます!



ママ友さんに写真送ると
上手だねー!って褒められることが増えた!


おもいでばこで、写真動画を見る方法
※おもいでばこのリモコンでできます
写真が表示された状態で
「スライドショー」ボタンを押せば、
その月の写真や動画がカンタンに
日付順にエンドレス再生されます。


私はテレビ見ながら、取込む事が多いので、
あまり気になったことはありません。



こまめに取り込むことが多いので、
毎回の取り込み時間は10分以内です。
⑤見るために写真動画を撮るように!
テレビで見やすいように
写真や動画を横向きに撮るようになりました。
(ホームボタンを右に!)
おもいでばこを買うまでは、



とりあえず撮っておこう…
だったのが、



見返す人のために撮る
ことを意識して
写真や動画を撮るに変わったんです。
みんなで見るために横向きで撮る
といった撮り方だけでなく、
撮る内容も、変わりました。
お出かけなどのイベントだけじゃなく
普段の何気ない瞬間、表情、動きを残したい!
と思って日常の写真や動画を撮る機会も増えました。


おもいでばこで写真動画を見返す機会が増えて
旅行などのイベント写真より、実は
日常の写真の方が印象深いことに気づきました。
- この時、こんなおもちゃ好きだったなあ…
- こんな服着てたなあ…
そんな何気ないことの方が、意外と記憶に残るんです!



いましか撮れない
日常写真動画だから
もっと楽しくもっと気軽に残そう!
⑥写真を撮る機会が増えた!


おもいでばこを購入して、
実は写真動画を撮る枚数が増えました。
おもいでばこでキチンと
保存バックアップができていることが
いつでも目に見えて確認できてるから、
いつでも安心してスマホから写真動画を削除できます。
スマホ容量がいつでもスカスカで、
超快適だから、
/
とりあえずどんな写真も撮っておこう!
\
気軽な気持ちで写真動画が撮れるし、
から、
スマホの小さい画面で目を凝らしながら
写真を選んで(しかも間違える)ことがないんです!!
⑦デジカメの出番も増えた!
おもいでばこを買ってから、デジカメの出番も増えました^^
普段はやっぱりスマホですが、
旅行やおでかけで荷物に余裕がある時はデジカメ写真
また子ども2人が幼稚園に入園したので
発表会や運動会の写真動画はデジカメで撮ります!



動く子どももブレずに撮れるし、
動画はピントが合いやすいですね
⑧家族とおもいで話する時間が増えた


子どもたちはおもいでばこで写真を見ながら、
- 「ここどこだった?」
- 「この時おもち食べたね」
- 「またばあばのとこ行きたい!」
といろいろ思い出してるようです。
私も旦那も、見るとついつい思い出にひたってしまいます…



お母さん、
いつまでも思い出に浸ってちゃダメ!
って幼稚園児に言われちゃう…^^;
昔のデジカメ動画
デジカメで撮ったまま、全然見返してなかった発表会の動画…
姉3歳の「発表会」なんですが、
まだ小さい弟くんも発表会の動画を見ながら、
勝手にまねして歌ったり、踊ったり…(ジーン)
しかも教えてないのに、
歌も踊りもぜーんぶ覚えてできるようになってたんです^^
子どもたちが小さいときの動画
こないだまでこんなに小さかった、こんなに拙くしゃべってた…と思うと、
- もっと優しくしてあげよう…
- もっといまを楽しまなくっちゃ
と身に沁みます…
意外と、出産前の写真も…
旦那と2人の写真も意外と見てしまいます^^;



私:こんなところへ旅行したなあ…。今度は子どもたちと行きたい



子ども:私たちもここ行きたいよ!今度行こう!
⑨自分の育児を褒めたくなった
- こんなところへ連れて行ってたな…
- ここでこんな事あったね
- この時初めて歩いたんだよね…
子どもが小さかった頃の写真や動画を見ると…
私、結構がんばってたなぁ!
すごい!!と自己肯定感がアップします。



未来の自分のために、
今のがんばりもきちんと
写真や動画に残しておきましょうね!!


⑩新たな家族イベントが増えた
新たな家族のイベントに
また新たなイベントが発生
おもいでばこに新しい思い出を集めたい!
と思い、新たな家族イベントが発生する好循環がうまれました。
油断禁物!写真がなくなってしまう前に楽しく続く方法で保存しよう!


写真動画は
iPhone、iCloud、LINEにも入ってるから大丈夫!
と思っていませんか?
iphoneやクラウドサービスには
いつ何が起こるかわかりません
自分でスマホ操作を誤って、
写真や動画を消してしまうことだってあるんです…
私が子ども写真を消してしまった話


もし、子どもたちの貴重な写真動画が
一瞬にして無くなってしまったら?
子どもたちが大きくなって、
「どうして私の子どもの時の写真はないの?」
と言われたら…?
せっかく撮った写真動画が消えてしまう…
そんな悲しいことになる前に、
大切な写真は、
- きちんとバックアップしましょう!
- バックアップは習慣にしましょう!
それには、かんたんな仕組みづくりが必要です!
おもいでばこなら…
- バックアップが無理なく続く!
- 見てるうちに、写真整理!写真の腕も上達!
- 子どもに優しくなる、がんばってる自分を褒めたくなる!
- 家族の楽しいイベントが増える!
- 自然と写真が一元化される
あなたも、
家族みんなで写真を楽しむ
新しい生活はじめてみませんか?
家族みんなで見ることで、
新しい思い出がどんどん増えていきますよ!!
\子ども写真保存、迷ったらコレ!/


\2022年7月に新型と旧型を比較してみた/

